Shiori's Vegan Pantry

生米パン・スイーツ開発者リト史織 Official Site

  1. HOME
  2. 各種講座のご案内
  3. マフィン型でつくる12ヶ月の生米スイーツ

マフィン型でつくる
12ヶ月の生米スイーツ

家にあるお米をミキサーで撹拌してつくるグルテンフリーヴィーガン (植物性素材のみ使用)のスイーツ講座。「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」をテキストにし、デモンストレーション形式で旬の食材を使用したマフィンを数種学んでいただきます。
12ヶ月全て受講された方には修了証をお渡しします。
受講した講座は同じレシピ本を使用して、講座をすることができるようになります。

撮影/宮濱祐美子

4月のマフィン(基礎)April

  • 基本の生米マフィン
  • 玄米チョコチップマフィン
  • バナナマフィン(レシピ本未掲載)

生米スイーツをこれからつくってみたい方、基礎をしっかり学んで色々なマフィンを楽しみたい方におすすめの講座です。デモンストレーション形式で3種類のマフィンを学びます。

型、ミキサー、オーブン、それぞれの材料など、生米スイーツを作る上で重要な基礎をしっかり学んでいただきます。

受講済みマフィンは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を使用して講座を開催できます。
現状資格講座ではありませんが、12ヶ月分受講された方には修了証を発行します。

月毎のマフィン講座を開催しますが、「4月のマフィン」講座のみ基礎講座として通年開催します 。

*テキストは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を事前にご購入いただき当日お持ちください。

基本の生米マフィン

撮影/宮濱祐美子

5月のマフィン講座May

  • オーツシードミックスマフィン
  • ジャムマフィン
  • いちじくケーキ

基本のマフィンがつくれるようになったら、今度は生地にナッツやオーツなどを練り込み食感や風味の違うマフィンの作り方を学びます。

生地にオーツを練り込むオーツシードミックスマフィン。ジャムマフィン、いちじくケーキの生地にはアーモンドを練り込みます。それぞれの理由と味、食感の違いを学ぶことで、自由自在にマフィンレシピをつくれるようになります。

受講済みマフィンは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を使用して講座を開催できます。
現状資格講座ではありませんが、12ヶ月分受講された方には修了証を発行します。

*テキストは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を事前にご購入いただき当日お持ちください。

オーツシードミックスマフィン

撮影/宮濱祐美子

6月のマフィンJune

  • ブルーベリーのマフィン
  • 紅茶アプリコットマフィン
  • ビーツ蒸しマフィン

旬のブルーベリーでつくりたいのがこのマフィン。生地はブルーベリーとの相性を考えてつくったもの。冷凍ブルーベリーを使うときは、ポイントがあります。

紅茶アプリコットマフィンは茶葉をそのまま生地に入れるので、パウダー状の茶葉や紅茶を淹れる必要がありません。

ビーツの蒸しマフィンではヨーグルトベースの生地の作り方、蒸し方を学びます。甘味料は一切入っていないので、お食事マフィンとしてもおすすめです。

受講済みマフィンは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を使用して講座を開催できます。
現状資格講座ではありませんが、12ヶ月分受講された方には修了証を発行します。

*テキストは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を事前にご購入いただき当日お持ちください。

ブルーベリーのマフィン

撮影/宮濱祐美子

7月のマフィン講座July

  • キャラメルマフィン
  • ヨーグルト蒸しマフィン
  • 基本の惣菜マフィン(枝豆or 玉葱)

キャラメルマフィンはキャラメルのつくり方から学びます。おいしくつくるポイントは、最後に生地に加えるキャラメルの混ぜ具合。

ふわっふわのヨーグルト蒸しマフィンは、夏でも食べやすいすっきりした甘味のマフィン。この生地ベースで他のアレンジも楽しめるようになります。

甘味がない基本の惣菜マフィンを学ぶと、自宅の常備菜やおかずを手軽にマフィンとして楽しめるようになります。

受講済みマフィンは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を使用して講座を開催できます。
現状資格講座ではありませんが、12ヶ月分受講された方には修了証を発行します。

*テキストは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を事前にご購入いただき当日お持ちください。

キャラメルマフィン

撮影/宮濱祐美子

8月のマフィンAugust

  • 黒糖ふんわりシフォンケーキ
  • 白ワイン漬けプルーンのマフィン
  • 酵母マフィン

黒糖ふんわりシフォンケーキでは、卵のメレンゲに頼らず、豆の気泡性を生かしふわっふわのスポンジをつくります。きめ細かくもったりとした生地をつくるポイントを学びます。

白ワイン付けプルーンのマフィンでは、洋酒につけたドライフルーツを使う時のポイントを学びます。

酵母マフィンでは、攪拌と発酵のポイントをしっかりお伝えします。滋味あふれるおいしさは、ゆっくり発酵させるマフィンだから出せる味。

受講済みマフィンは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を使用して講座を開催できます。
現状資格講座ではありませんが、12ヶ月分受講された方には修了証を発行します。

*テキストは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を事前にご購入いただき当日お持ちください。

黒糖ふんわりシフォンケーキ

撮影/宮濱祐美子

9月のマフィン講座September

  • キャロットケーキ クリームチーズフロスティング
  • ガトーショコラ
  • パプリカ蒸しマフィン

大人気キャロットケーキは、人参をおろしたり刻んだりが不要、たっぷりのせたいクリームチーズフロスティングも一緒に学びます。

しっとり濃厚カカオの風味が味わえる本格ガトーショコラ。それぞれの素材の理由、順序の理由を1つ1つ丁寧にお伝えします。

パプリカの蒸しマフィンではヨーグルトベースの生地の作り方、蒸し方を学びます。甘味料は一切入っていないので、お食事マフィンとしてもおすすめです。

受講済みマフィンは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を使用して講座を開催できます。
現状資格講座ではありませんが、12ヶ月分受講された方には修了証を発行します。

*テキストは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を事前にご購入いただき当日お持ちください。

キャロットケーキ クリームチーズフロスティング

撮影/宮濱祐美子

10月のマフィンOctober

  • コーヒーとヘーゼルナッツのマフィン
  • カボチャのマフィン 焼きマフィン
  • カボチャのマフィン 蒸しマフィン
  • 酒粕惣菜マフィン(蓮根orジャガイモ)

コーヒーとヘーゼルナッツのマフィンは、コーヒー豆もお米と一緒に攪拌するので、香ばしい香が広がります。てんさい糖のアイシングはどんなマフィンにも。

カボチャのマフィンは蒸しマフィンと焼きマフィンを比較しながら学びます。

焼くとほんのりチーズのような香りがする酒粕惣菜マフィンは、どんなおかずとも合うお米の新しい食べ方。のせるお惣菜のポイントを学べばアレンジ自在。

受講済みマフィンは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を使用して講座を開催できます。
現状資格講座ではありませんが、12ヶ月分受講された方には修了証を発行します。

*テキストは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を事前にご購入いただき当日お持ちください。

コーヒーとヘーゼルナッツのマフィン

撮影/宮濱祐美子

11月のマフィン講座November

  • ミニスコーン
  • りんごのスコーン
  • 紫イモのマフィン 焼きマフィン 紫イモクリーム
  • 紫イモのマフィン 蒸しマフィン

ミニスコーンは、ザクザクほろほろに焼き上げるポイントをお伝えします。甘味を抑えて塩気をきかせたので食事のお供としても、ヴィーガンバターとジャムをたっぷりつけてスイーツとしても。生地は1度にたくさんつくれるので、ぜひ一緒に楽しんでほしいのがりんごのスコーン。

紫イモのマフィンは蒸しと焼きで水分を変えます。その理由を知ると、他の焼きマフィンを蒸したり、蒸しマフィンを焼いたりできるようになります。

受講済みマフィンは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を使用して講座を開催できます。
現状資格講座ではありませんが、12ヶ月分受講された方には修了証を発行します。

*テキストは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を事前にご購入いただき当日お持ちください。

ミニスコーン

撮影/宮濱祐美子

12月のマフィンDecember

  • りんごクランブルマフィン
  • ベイクドチーズケーキ
  • ほうれん草蒸しマフィン

りんごのクランブルマフィンは、生地にもトッピングにもりんごを使用。しっとり生地にクランブルのアクセントがおいしいマフィン。

ベイクドチーズケーキは、濃厚なチーズ風味の生地にザクッと塩気のきいたクラストのコントラストを楽しんでほしい1品。

ほうれん草蒸しマフィンではヨーグルトベースの生地の作り方、蒸し方などをお伝えします。甘みは一切入っていないので、お食事マフィンとしてもおすすめです。

受講済みマフィンは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を使用して講座を開催できます。
現状資格講座ではありませんが、12ヶ月分受講された方には修了証を発行します。

*テキストは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を事前にご購入いただき当日お持ちください。

りんごクランブルマフィン

撮影/宮濱祐美子

1月のマフィン講座January

  • 抹茶ガトーショコラ
  • チョコバナナマフィン
  • メープルマフィン

抹茶とカカオが香る濃厚なガトーショコラだけど、口の中でほろほろ崩れるくらいふわっと軽いケーキ。少し攪拌しにくい生地ですが、しっかり滑らかな生地をつくれるように学びます。

チョコバナナマフィンはこどもたちが食べやすいようにとカカオの量を減らし、バナナの甘味を加えたやさしいチョコマフィン。

定番のメープルマフィンもふわっと軽くリニューアル。こちらをベースに、色々なアレンジを楽しめます。

受講済みマフィンは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を使用して講座を開催できます。
現状資格講座ではありませんが、12ヶ月分受講された方には修了証を発行します。

*テキストは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を事前にご購入いただき当日お持ちください。

抹茶ガトーショコラ

撮影/宮濱祐美子

2月のマフィンFebruary

  • 黒ゴマ蒸しマフィン
  • みかんのマフィン
  • ほうじ茶ホワイトチョコレートマフィン

生の胡麻を使う黒ゴマ蒸しマフィンは、しっとりとした食感と胡麻の香ばしさを楽しめます。

みかんのマフィンは、みかんも皮も生地に混ぜ込み、さらに上にものせるので、旬のみかんを丸ごと楽しめます。 ポイントとなる攪拌具合をしっかり見ていただきます。

茶葉をそのまま撹拌するほうじ茶ホワイトチョコレートは、ほうじ茶のほのかな苦味とこっくりとした甘味のホワイトチョコレートの絶妙な組み合わせが人気。

受講済みマフィンは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を使用して講座を開催できます。
現状資格講座ではありませんが、12ヶ月分受講された方には修了証を発行します。

*テキストは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を事前にご購入いただき当日お持ちください。

黒ゴマ蒸しマフィン

撮影/宮濱祐美子

3月のマフィン講座March

  • せん茶甘納豆マフィン
  • 甘酒桜あんこの蒸しマフィン
  • ノンオイルココナッツバナナマフィン

抹茶ではなく、家にあるお気に入りの緑茶の茶葉をそのまま撹拌してつくるマフィンは香も色も鮮やか。お茶の渋みと甘納豆の甘味のコントラストを楽しみます。

甘酒桜あんこの蒸しマフィンは、甘酒だから出せるやさしい甘みとほわっほわのお食感を楽しみます。お好みの甘味のあんこを合わせて。

ノンオイルココナッツバナナマフィンは油不使用とは思えないしっとりとしたマフィン。ふんわり仕上げるポイントを学びます。

受講済みマフィンは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を使用して講座を開催できます。
現状資格講座ではありませんが、12ヶ月分受講された方には修了証を発行します。

*テキストは「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」を事前にご購入いただき当日お持ちください。

せん茶甘納豆マフィン

撮影/宮濱祐美子

お申し込み前にご一読ください

講座名
マフィン型でつくる12ヶ月の生米スイーツ講座
レッスン時間
12:00〜15:00  延長することもあります。
日程
講座開催日は決まり次第、ご予約ページを更新しております。講座開催日は更新されると「予約」ボタンが表示されます。キャンセル待ちのお申し込みは「お問い合わせ」ボタンからお願いいたします。
定員
6〜8名 最低開催人数に満たない場合は中止になることがありますので、ご了承ください。
持ち物
筆記用具、飲み物、持ち帰り用容器、テキスト「マフィン型でつくるはじめての生米スイーツ」
場所
中央線 武蔵小金井駅 徒歩15分 またはバス7分徒歩2分。場所の詳細は後日お知らせいたします。
 

※こちらの講座は実習がありませんので、お子さま連れでご参加いただけます。(事前にお知らせください。)

※体調不良の方はご受講をお断りいたします。

※やむを得ない事情により延期、または中止になることもありますので、ご了承ください。