Shiori's Vegan Pantry

生米パン・スイーツ開発者リト史織 Official Site

  1. HOME
  2. 各種講座のご案内
  3. 生米パン講座 初級〜上級

生米パン講座 初級〜上級

型に流して焼くタイプの生米パンの基礎から応用まで、デモンストレーションと実習を通してしっかりマスターできる講座です。
自宅で楽しみたい方も、講師として活動したい方も同じ講座を受けていただきます。
オンラインでは伝えきれない
・生地をさわったときの感覚
・混ぜ具合の見極め
・焼き上がりの状態
・実際に食べてみて確認すること
これらを講師と一緒に体験しながら学ぶことで、その場で疑問を解決し、理解を深めることができます。

撮影/北川鉄雄

生米パン講座 初級Beginner

  • 生米パン
  • 生玄米パン
  • くるみとレーズンの生米パン
  • 生米フラットブレッド

座学、デモンストレーション、実習を通して型に流して焼くタイプの生米パン作りの基本を学んでいただきます。

理論

「なぜ小麦でなく米?」
「なぜ米粉ではなく『生米』なの?」
「ふんわりしっとりが長続きするのはどうして?」
「お米の種類によってパンの出来上がりの違い」

実技とテクニック

「お米の種類や扱い方」
「浸水のポイント」
「組み合わせる材料の選び方」
「ミキサーの種類と選び方」
「撹拌具合や発酵の見極め方」
「オーブンでの焼成時間・設定温度」

これから生米パンをつくっていく上で基本となる情報をすべてお伝えします。

初級で作るパンのイメージ

撮影/中川真理子

生米パン講座 中級Intermediate

  • 豆を練り込むパン
  • 雑穀を練り込むパン
  • 野菜を練り込むパン
  • 芋を練り込むパン
  • ナッツを練り込むパン
  • 種子を練り込むパン

さまざまな素材を練り込むアレンジ生米パンを学びます。雑穀、豆、野菜、芋、フルーツ、ナッツ、種子など色々なフレーバーの食パンを焼きます。

素材の量は、水分量は、発酵はどう変わるか1つ1つ気をつけるポイントをしっかりお伝えするので、こだわりの食材でオリジナルのパンが焼けるようになります。

黄色、緑、ピンクなど色鮮やかなパンはマルシェなど販売でも大人気。それぞれの地域のお米と野菜を使い、そこでしか食べることができないパンの開発、不揃いな農産物の利用拡大、こどもが苦手な野菜をかわいくておいしいパンにするなど、生米パンの可能性が広がります。

*材料は小麦粉、乳製品、卵、砂糖不使用、植物性の素材使用(ヴィーガン)

中級で作るパンのイメージ

撮影/北川鉄雄

生米パン講座 上級Advanced

  • 一斤の生米パン
  • ノンオイル生米パン6種
  • 生米成形パン(丸パン)

基本は1/3斤で焼く生米パンですが、上級ではベーカリーに並んでいるような一斤パンも焼きます。型が大きくなるといい状態で焼くのが難しくなりますが、しっかりポイントをお伝えするので、どんな大きさの型でもうまく焼けるようになります。

6種のノンオイルパンは、メディアやレシピ本には載っていないこの講座だけのレシピ。よりお米のおいしさを強く感じられるノンオイルはコアなファンが多い生米パン。貴重なヴィーガングルテンフリーノンオイルの生米パンレシピを知れるだけでなく、それを学ぶことで食材についてより深く知り、つくり出せる生米パンの幅が広がります。

最後につくる丸パンを通しては、成形パンの基本を学んでいただくことができます。それぞれ違う生米パンのよさを比較しながら楽しんでみてください。

*材料は小麦粉、乳製品、卵、砂糖不使用、植物性の素材使用(ヴィーガン)

同講座開催希望の方は、ご一読ください。
上級で作るパンのイメージ

お申し込み前にご一読ください

 

現在「生米パン講座」はリト本人の開催予定はありませんので、インストラクター開催の講座をご検討ください。インストラクター開催の講座については、インストラクター紹介ページからご覧いただけます。

受講費
55,500円